【社内表彰】ルーキーMVP賞|質問をする時は、相手が回答しやすい状態を作るようにしています!
こんにちは、広報部のぴちももです!
活躍しているCLINKS社員にスポットライトを当ててインタビューを行う「MVP受賞者インタビュー」。
今回は、入社2年以内の社員から選ばれる「ルーキーMVP賞」を受賞したY.Hさんの【仕事ができるヒミツ】に迫りました。
入社してすぐに頭角を現し、活躍するY.Hさんは「先輩たちの支えがあってこそのルーキーMVP受賞」と語ります。
Y.Hさんは、先輩からどのようなことを学んできたのでしょうか。
日頃どのようなことを意識して業務を行っているのか、受賞時の感想、今後挑戦したい仕事など、たくさんのお話を伺いましたので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
【受賞理由】
現場におけるお客様からの評価が非常に高く、入社してからの期間はまだ浅いものの、リーダーとしての役割が期待されています。
また、エンドユーザーとCLINKSの間に入り、お客様との折衝や増員に向けた提案、アサインなど、営業としての対応も行っています。
――――はじめに簡単な自己紹介をお願いします。お名前・所属・趣味や好きなことなど教えてください
2020年に新卒で入社しました、Y.Hです。
趣味は飲み会に参加することとバイク、そしてコロナ禍をきっかけに始めた筋トレです。
社会人になってから勉強する機会が増えたので、資格取得の勉強も趣味の一つとして取り組んでいます。
今は「基本情報技術者試験」を受けるために勉強しています。
――――資格取得の勉強は、自主的に始めたのでしょうか?
はい、そうです。
業務に活かせる資格を取得することは大切だと考えているので、入社時の研修で必須だった資格を取得した後も勉強を続けています。
“何か勉強し続けなければならない”という自分自身へのプレッシャーもあり、途中で勉強をやめるのが怖いというのもあります(笑)
入社後の研修ではJavaの資格を取得し、その後はJavaScriptやHTMLを使う現場に常駐していたため、そこでHTMLに関する資格も取得しました。
現在勉強しているのは、少し前にお話しした“基本情報技術者”という資格です。
この資格には以前から個人的に興味があったのですが、部署からの取得推奨もあったので、良い機会だと思って勉強を始めました。
勉強のモチベーション維持のために、週末にはチームメンバーや大学の友達と集まって勉強会を開いています。
――――Y.Hさんの業務内容を教えてください。また、現在どのような業務を行っていますか?
現在の常駐先では、ウェブサイトの分析に必要なタグなどを管理するツール「タグマネージャー」の設定・運用や、コンサルタントや営業から寄せられる広告配信に関する依頼対応が主な業務です。
1チームのメンバーは5名の2チームで運用しています。
最近は、Web解析ツールと広告を連携させて広告計測のベース作りも行っています。
――――ルーキーMVP賞に選ばれた時に感じたことや、素直な感想を教えてください。
嬉しさとチームへの感謝の気持ちが大きかったですね。
今の常駐先には、私が入る前からCLINKSの先輩が4〜5人いて、先輩たちから仕事の進め方や社会人のマナーをたくさん教えていただきました。
どんなに忙しくても、毎日私の質問に嫌な顔ひとつせず向き合ってくれた先輩たちには心から感謝しています。
先輩たちの仕事に向かう姿勢を見て、仕事や勉強を頑張ろうというモチベーションに繋がったので、先輩たちの支えがあってこその受賞だと思っています。
実は同時期に常駐先の会社からも表彰をいただいたのですが、先輩たちへの感謝の気持ちを込めていただいたお祝い金で、チームのみんなとご飯に行って日頃の恩返しをしました。
――――Y.Hさんが入社して一番大変だったことはなんですか?
一番大変だったのは、先輩や上司に対する“質問の仕方”を身につけることです。
入社時の研修の後、1カ月間のテストで常駐したのですが、コロナ禍の影響で2〜3日出社してすぐにテレワークになったため、正直先輩への質問の仕方が分かりませんでした。
当時は上司のこともよく知らなかったので、勝手に怖いイメージを持っていましたし、遠慮してなかなか質問できませんでした。
そんな時、今の常駐先の先輩から「1人で考えて駄目だったら、遠慮せずにすぐ先輩や上司に聞いたほうがいい」とアドバイスをいただいてからは、迷わずに質問できるようになりました。
今思えば、先輩や上司と話せる環境があるのであれば、早めに質問しておくべきだったと思います。
もちろん、自分で調べた上で何が分からないかをまとめて相手に伝わりやすいように質問の仕方を工夫することは必要ですが、1人で抱え込むのは良くないので、迷った時はすぐに先輩や上司に頼ることも重要だと思いました。
――――「質問の仕方を工夫する」というのは、具体的にどのような工夫ですか?
まず、相手に「自分は何を聞きたいのか」を明確に伝えるようにしています。
相手が回答しやすいように、伝え方を工夫し、自分が聞きたいことを分かりやすく伝えることが良い回答を得ることにつながると思っています。
「今回聞きたいこと」「調べたこと」「私の考え」と章立てて文章にまとめてからチャットなどで質問し、その後にミーティングを実施してアドバイスをもらうようにしています。
相手に質問をするときは、伝えたいことをまとめて事前に準備しておくことが大切だと思います。
――――普段の業務ではどんなことを意識していますか?エピソードと合わせて教えてください。
普段から相手の目線に立って分かりやすく説明することと、後輩に見られても恥ずかしくない姿勢、この2つを意識して業務を行っています。
業務中は、技術職ではないコンサルタントや営業とのやり取りも多いため、エンジニアが使う専門用語を用いると相手にもうまく伝わらないことがあるためです。
そのため、相手の目線に立ち、分かりやすくできる限り専門用語を使わずに伝えることを心掛けています。
文章で伝わらない場合は、オンラインミーティングツールを活用して画面共有をしながら、相手にきちんと伝わるよう丁寧に説明するよう努めています。
私は2020年に新卒で入社したばかりですが、今は後輩もできたのでお手本になれるよう、社会人として必要なマナーやルールを守り、後輩に見られても恥ずかしくない姿勢を示せるようにしたいと思っています。
時間や期限を守るなど、当たり前のことができていなければ、誰もついてきてはくれないと感じるので、自ら手本になるように、普段から社会人のマナーやルールを意識して行動しています。
今自分が心掛けていることは先輩たちから教えてもらったことなので、私も後輩に伝えるように心掛けています。
――――普段の業務の一日の仕事の流れをタイムラインで教えてください
コンサルタントや営業の依頼が来てから業務が発生するため、決まったルーティン作業はあまりありません。
仕事の依頼はスプレッドシートに書き出してまとめているので、毎朝10時半にチームで集まり、その日に対応する依頼をシートで確認し、仕事を割り振っていきます。
案件は同時進行で常時10〜20件ほど対応しています。
1件の対応が終われば、再度シートを確認して別の依頼を開始するという風に業務が進んでいきます。お客様とのWebミーティングやチーム内での打合せがある場合も、参加します。
――――『ルーキーMVP賞』の受賞理由に「現場のお客様評価が非常に高く、まだ入場からの期間は浅いがリーダーとしての役割を期待されている」とありますが、入場後に具体的にどのような取り組みを行いましたか?また、意識して行っていたことがあれば教えてください。
自分自身の業務の幅を広げるために、業務に活かせる勉強を常に意識して行っています。
今の常駐先に入場した当時、広告やタグマネージャーに関する知識がまだ少なかったのですが、成長意欲を後押ししてくれる環境が整っているため、できる仕事を増やすために自分自身の勉強はもちろん、勉強会を開くなどの取り組みを行っています。
そして、勉強したことが活かせるように、業務を積極的に引き受けるよう意識しています。
――――最後に、今後挑戦したい仕事やポジションがありましたら、その理由も合わせて教えてください。
自分自身の市場価値を高めるために、「誰もできない仕事」に挑戦したいです。
今の現場は何でもチャレンジさせてくれる環境なので、新しいことに取り組んでいきたいと考えています。
例えば、Googleのユニバーサルアナリティクスをアップデートした最新のWeb解析ツールがありますが、これを扱える人はまだ少なく、希少価値が高いです。
今のうちに勉強して、このツールを使いこなせるようにし、自分自身の市場価値を高めていきたいです。
また、人材育成にも興味があるので、チームマネジメントも行っていきたいですね。
新しい知識を吸収し、チームに浸透させることでチームのパフォーマンスが向上し、良い組織に成長できると考えていますので、ぜひ実行したいです。
――――本日は、お忙しい中インタビューにご協力いただき、ありがとうございました!
【システム開発事業部 取締役 D.Kさんより】
2020年度ルーキーMVP賞の受賞、おめでとうございます!
入社当初から高い責任感を持って業務に取り組み、周囲からの期待を超えるアウトプットと成果を出し続けてくれました。
その率先垂範する姿勢が、今回の受賞につながったのだと思います。
これからもその推進力を活かして、多くの経験を積んでいってください。
今後のさらなる活躍を期待しています。
今回、2020年度ルーキーMVP受賞者のY.Hさんに業務内容や日頃の業務で意識していること、今後挑戦したい仕事やポジションについてお話を伺いましたが、いかがでしたか?
インタビュー中、Y.Hさんの先輩社員へのリスペクトの気持ちや良い関係性が感じられ、とても素敵だと思いました。
Y.Hさんが相手に質問する際に実践している「質問したい内容を事前に共有し、相手が回答しやすい状態を作る」というのは、仕事でもプライベートでも活かせると感じました。
常に資格や業務に活かせる勉強を続け、市場価値の高い人材を目指すなど、Y.Hさんの高いモチベーションや努力を怠らない姿勢を私も参考にしたいと思います。
MVPにはさまざまな部門賞がありますので、来月も活躍しているCLINKS社員にスポットライトを当て、その仕事ができる“ヒミツ”に迫りたいと思います。
採用サイトにも表彰制度の詳細を記載しておりますので、お時間がある時にぜひページ下部のリンクをご覧ください。
それでは、次回またお会いしましょう!
この記事の執筆者
ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。
関連記事
過去のMVP受賞者インタビュー
活躍している社員に焦点を当てたインタビュー企画「MVP受賞者インタビュー」の記事一覧
その他インタビュー記事
その他、CLINKSの管理職やお取引のある企業へのインタビュー記事一覧
採用ページ
社内表彰/社外表彰ページ
CLINKSの表彰制度の取り組み紹介をはじめ、毎月の受賞者を紹介しています。
CLINKSリクルートサイト
エンジニア未経験者の積極採用を行っております。詳細はリクルートサイトをご確認ください。
在宅エンジニアリクルートサイト
在宅勤務をメインで求人をお探しのエンジニア経験者採用を行っております。詳細は、在宅エンジニアリクルートサイトをご確認ください。
CLINKS公式SNSアカウント紹介
【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。