ぶっちゃけめんどくさい?チョコの受け渡しは禁止?社内バレンタイン事情2025

こんにちは、広報部のぴちももです。
今年もバレンタインの季節がやってきました!
バレンタインはもともとキリスト教のお祝いで、毎年2月14日に行われるカップルが愛を誓い合う日として欧米で広まったといわれています(諸説あり)。
始まりはチョコではなく、女性から好きな男性に自分の気持ちを込めてプレゼントを贈るイベントだったそうですが、現在は”女性から男性へチョコを渡す日”として広く認知されています。
チョコレート会社の陰謀なんて説もありますが・・・。

近年では『本命チョコ』や『義理チョコ』に加え、友達同士でチョコを交換する『友チョコ』や、男性から女性へ渡す『逆チョコ』など、バレンタイン文化は多様化しています。
そんな中、毎年社会人の間で話題になるのが「義理チョコをあげるべきか、あげないべきか」問題。
社内では、あげる側の女性だけでなく、もらう側の男性も悩むことが多いようです。
今回は、そんなリアルな社内バレンタイン事情についてご紹介します!
CLINKSでは2021年から現在まで、社員同士のチョコの受け渡しを原則禁止としています。
当時新型コロナウイルス感染症の影響もあり、会社全体が完全テレワークに切り替わったことからそもそも物々交換をする機会がないという理由もありましたが、毎年のバレンタインを“負担”に感じている社員が多かったというのもあり、原則禁止になりました。
勿論「本命につきましては、この限りではありません」とあるように、意中の相手に渡したい人はガンガン渡してOKです。
チョコの受け渡し原則禁止を受けて、ぶっちゃけ社員はどう思っていたのでしょうか?
原則禁止の社内ルール発表直後にも社員の意見を聞いていたのですが、禁止発令から約3年以上経っているので、数年たった今、社員がどのように感じているのか調査を行いました。
社員のリアルな意見を少しだけご紹介したいと思います!
チョコの受け渡し原則禁止社内ルール発表直後

・バレンタインに対して義務感が出ていて、出費や手間が負担だったので禁止で良かった
・自分だけ渡していないということにならないので一律禁止は良いなと思った
・”ただチョコを渡す日”という感じになっていてマンネリ化を感じていた
・日頃お世話になっている方に「いつもありがとうございます」の気持ちで渡していたので、良いコミュニケーションの機会だったので少し寂しい
・上司へのアピールになって個人的にはバレンタインの存在は良い印象だった。 【男性社員の声】
・お返しを何にすればいいのか悩んでいたので、正直禁止で良かった
・何の感情もなく、ただチョコを貰うだけの日だった
・チョコが苦手なので原則禁止になり、個人的に内心嬉しかった
・貰えて嬉しいという気持ちもあったので、バレンタインの風習自体はあっても良かった
・バレンタインチョコは、妻からの一つで十分だと思っていた
発表から数年後(最近)

・無駄な出費や手間が省けるので、今後もずっと禁止にして欲しい
・入社した時、既に禁止だったのでバレンタインに何かをする感覚がそもそも無い
・原則禁止になってからバレンタインのやり取りをしている人を見たことない
・仲の良い同期の間でバレンタインチョコを交換して身内で楽しんだりはしている
・”本命についてはこの限りではない”ので気になる人には個人的に渡している
・バレンタインは自分に美味しいチョコを買うようになった 【男性社員の声】
・特になにも不便がないので、このままでいいと思う
・正直ちょっとはチョコが欲しいと思う時がある
・完全テレワークなので、社員と対面で合う機会が無くバレンタイン自体毎年忘れている
・原則禁止のなか仲の良い後輩が僕にだけチョコをくれたので、本命かと思いドキドキした
・お返しのプレッシャーがないので、このままずっと原則禁止にしていて欲しい
原則禁止ルール発表直後と直近で少し違う意見が聞けました!
全体を通してバレンタインのチョコの受け渡しが無くなってよかったと感じる社員が多いようです。
中には義務的な義理チョコとしてではなく、個人的にチョコを渡して楽しんでいる社員もいるようです・・・これはこれで羨ましいですね。
以上、CLINKSのリアルな社内バレンタイン事情でした。
春から社会人の仲間入りをされる方や、これからCLINKSへの入社を考えている方にとって社会人・社内間でのバレンタイン事情って少し気になりますよね。
皆さんは今年どんなバレンタインを過ごしますか?ぜひ素敵なバレンタインデーをお過ごしください!
この記事の執筆者

ぴちもも
2019年にCLINKS株式会社へ入社。
広報部では、主にサイト運用やコラム記事の執筆を担当。
社内イベント関連記事
オンライン社内イベント『クリスマスパーティー&忘年会』開催レポート
社内イベント「クリスマスパーティー&忘年会」についてご紹介しています。
オンライン納涼祭2024開催レポート
社内イベント「オンライン納涼祭2024」についてご紹介しています。
採用関連ページ
在宅エンジニアリクルートサイト
在宅勤務をメインで求人をお探しのエンジニア経験者採用を行っております。詳細は、在宅エンジニアリクルートサイトをご確認ください。
CLINKSリクルートサイト
エンジニア未経験者の積極採用を行っております。詳細はリクルートサイトをご確認ください。
CLINKS公式SNSアカウント紹介
【公式X(旧:Twitter)】
CLINKS広報担当のX(@clinks_pr)では、ブログ新着記事のお知らせや、CLINKSの取り組み、メディア掲載情報などをほぼ毎日ご紹介しています。
【公式TikTok】
CLINKSの公式TikTok(テレワークと言えばCLINKS(株)) では、CLINKSの取り組みやIT業界の魅力を発信しています。